クリニック看護師の悩み事
日々、忙しい業務に追われている中で、私達は患者さんの笑顔に救われています。
また、地域との連携ができ、少しでも患者さんのお力になれたときにやりがいを感じます。
しかしうまくいかないときもあります。
本日は私達が日々の業務の中で感じている悩み事についてお話したいと思います。
1:たくさんの業務を覚えなくちゃいけない!
職種によって分業されている総合病院とは違い、クリニックは少数精鋭の組織で意外と幅広く業務を行うんです!
採血、注射、点滴といった基本的な看護技術はもちろん、受付業務の電話対応や問診、患者さんやご家族への説明、クリニック内の掃除や物品管理も!
新しい治療や薬剤、医療機器や検査方法もどんどん出てくるので、常に勉強が必要です。
2:時間との戦い!
現在は予約制のクリニックも増えてきました。
患者さんをお待たせしないためにも、限られた診察時間の中で多くの患者さんの処置、検査を行う必要があります。
業務が重なってしまうこともあります。
時間通りに進めたいけれど、急患の方や、じっくり話を聞いてほしい患者さんもいらっしゃいます。
優先順位を考え、患者さんをお待たせしないよう常に考える必要があります。
どうしてもバタバタしてしまう時があり、うまくいかなかったときは「どうしたらうまく進められただろうか?」と振り返りをすることもあります。
3:人間関係✨️
クリニックのスタッフは、医師、看護師、受付、臨床検査技師など、少人精鋭のチームです。
みんなで協力してスムーズに業務を進めるためにも、人間関係がとても大切!
時には意見の食い違いや、ちょっとしたコミュニケーション不足が起こることも・・・
そんなときは感謝や相手への配慮が必要です。
風通しの良い職場であるために、常にコミュニケーションを意識するようにしています。
4:体力が必要!
元々看護師は立ち仕事が中心ですし、次から次へ様々な業務と、意外と体力を使います。
またクリニックは少数精鋭の職場です。
体調不良で休むことにより、業務への支障も来し他のスタッフへの負担もかかります。
クリニックに限りませんが、社会人としても体調管理は必須です。
ときには「疲れたな・・」「体力が持たないな・・」と思うときもありますが、患者さんの「ありがとう」の一言や患者さんの笑顔で、また頑張ろうと思えるんですよね!
やっぱりこの仕事が好きだな~
悩みは色々ありますが、私はクリニックの看護師という仕事が好きです。
患者さんに直接関われること、また長く関わることでその方が健康になっていく様子を間近に見られるからです。
そして何より、チームの仲間と協力して一つの目標に向かって頑張れることに、大きなやりがいを感じています。
もしこれからクリニックで働きたいと思っている方がいたら、今回の話が少しでも参考になれば嬉しいです。