募集は【終了】いたしました。
多数のご応募ありがとうございました。
※院長からのご挨拶です。(再生ボタンを押すと動画がはじまります)
院長 若松よりご挨拶
わかまつ呼吸器内科クリニックの院長を務めます、
若松俊秀です。
当院にご興味をお持ち頂きありがとうございます。
当院は2009年に開院させて頂き、スタッフ達や周囲の支援者の方々に支えられてここまで来ることができました。
呼吸器医療と睡眠医療を専門としてここまで進んで参りましたが、
いずれも地域のニーズは非常に高くその期待に応えるために日々頑張っています。
内科系開業医としてプライマリケアの知識と診療は必須ですが、その土台の上に専門性をしっかり持ち近隣の医療機関からも頼りにされる医療を提供することが私の理想とする開業医像です。
下記の考え方に賛同頂ける方はぜひ最後までお読み頂ければ幸いです。
・目の前の患者さんに全力投球し喜んでもらいたい。
・自分の専門性をさらに磨いて地域医療に貢献したい。
・みんなと一緒に成長してゆきたい。
・雰囲気の良い職場で働きたい。
院長プロフィール
1996年3月 | 東海大学医学部卒 |
---|---|
1996年4月 | 信州大学第一内科入局 |
1997年10月 | 小諸厚生総合病院呼吸器内科勤務 |
1999年10月 | 長野赤十字病院呼吸器内科勤務 |
2001年4月 | 信州大学附属病院勤務 |
2003年4月 | 長野赤十字病院呼吸器内科勤務 |
2009年5月 | わかまつ呼吸器内科クリニック開設 |
所属学会
・日本内科学会
・日本呼吸器学会
・日本睡眠学会
・日本プライマリケア連合学会
・日本抗加齢学会
資格
・日本内科学会認定総合内科専門医
・日本呼吸器学会呼吸器専門医
・日本睡眠学会認定医
・日本抗加齢医学専門医
わかまつ呼吸器内科クリニックの使命と診療理念
1. 私たちが考える「最良の医療」とは
1.エビデンスに則っていること
2.最新であること
3.患者さんのために精一杯検討していること
2. 私たちが考える「提供」の仕方とは
1.優しい
2.お待たせしない
3.分かりやすい
3. 3つの約束
1.国内トップレベルの医療技術・機器を提供します
2.目の前の患者さんへ全力投球します
3.患者さんへ快適な環境を提供します
なぜ当院の診療がこのような考えになったか詳しくお伝えしたいと思います。
その前に、当院は「患者さん」と呼び、「患者様」とは基本的に呼びません(対外的な書類などでは便宜上使用することはありますが)。なぜなら医療とは「患者」-「医療機関」の関係は、「診察して欲しい」-「診察します」という対等の立場であり、どちらが偉いというものではないと考えているからです。
次に当院の診療理念について説明致します。これは日々どのように考え行動するかを明確にしたものです。「患者さんへ最良の医療を提供する」と当たり前のような言葉ですが、実はそこに私の医療としての理想を込めています。
1. 私たちが考える「最良の医療」とは
①エビデンスに則っていること
エビデンスとは「科学的根拠」と訳されます。要するにきちんと研究により立証されている医療を提供するということです。現在は様々な情報があふれ、何が本当に良いのか分かりにくくなっています。
残念なことではありますが、医者という肩書きを持ちながら信用できないような情報を発信している人もいます。我々は学会などできちんと勉強し、正しい知識に基づき患者さんへ自信を持って医療を提供します。
②最新であること
医療知識は常に更新されてゆきます。①とも関連しますが、最新の知識でなければ最良の医療とは言えません。5年前とは常識が覆っていることもあるのが医療です。
当院は勉強会や学会へ積極的な参加をし、常に最新である事を心がけています。今ある知識に満足せず、最新の知識を吸収する努力が医療従事者としての責務と考えています。ですから当院では、研修費の補助制度を設け、スタッフの学習は最大限応援しています。
③患者さんのために精一杯検討していること
これも医師からすれば当たり前かもしれません。
例え同じ病気でも患者さんが異なれば方針が変わることは往々にしてある事です。
当然患者さんへ行う指導も変わるでしょう。
目の前の患者さんにとって我々は何をするのが最良なのか検討し続ける事を求めます。そしてその行動を継続してゆく事が自分自身の医療を向上させる唯一の方法と私は考えています。
2. 私たちが考える「提供」の仕方とは
①優しい
優しさは医療従事者にとって欠くことのできない気持ちです。
患者さんの為に何ができるかと考える原点もこの優しさから生まれると私は考えます。 この優しい気持ちから何かを提供し、喜んで頂くことに医療者の喜びがあると思います。
「目の前にいる患者さんに何をしてあげられるのだろうか」、そんな自問自答が求められます。患者さんを診察室にお呼びする時にはそちらに体を向けてお迎えする、診療が終わればこちらから頭を下げて受診の労をねぎらう、そんな行動を大事にしています。
②お待たせしない
時間は我々にとっても患者さんにとっても最も貴重な資源です。
お待たせしないことも立派な優しさだと考えています。
当院は完全予約制としており、時間を守ることを常に意識して行動しています。
限られた時間でいかに最良の医療を提供するか。これも立派な医療技術と考えています。
③分かりやすい
せっかく診療を受けてもよく理解できなかった、納得できなかったでは患者さんはガッカリしてしまいます。 特に医師へは患者さんは遠慮してしまいます。 こちらから求められる事を察して丁寧に対応することが必要となります。
なぜそのような治療を行うのか、検査を行うのか、分かりやすい言葉で丁寧に説明できる限りの説明をし、患者さんが納得して帰宅して頂けるよう心がけています。
3. 3つの約束
①国内トップレベルの医療技術・機器を提供します
医療は日進月歩です。古い技術・機器では最良の医療は提供できません。新しく良いものは積極的に取り入れトップレベルが維持できるよう努力し続ける必要があります。
我々医師は医療を提供する以上、常に自分自身を向上させる努力を継続しなければいけません。
②目の前の患者さんへ全力投球します
当院では常に全力投球しています。 1人1人の患者さんに対して、自分に何ができるのだろうと常に自問自答し行動することが求められます。
悩んだり、勉強したり、人に聞いたり、頼んだりしなければいけません。
大変な事ですが、この過程を通じて我々は医療者として成長することができます。
そして患者さんに信頼して頂くことができます。
③患者さんへ快適な環境を提供します
医療機関に求められる事の一つに清潔で整理された環境があります。清潔で掃除の行き届いた環境は院内の感染対策に必要であり、患者さんからの信頼にも繋がります。
また、掃除から仕事に通ずる大切な事、社会人として大切なことを学ぶ事ができ、自分の成長にも繋がります。
私も診療が終わった時にスタッフ達と一緒に掃除をします。トイレ掃除もします。
当院では医師は診療だけしていれば良いという考えの方はお断りしています。
この一文一文全てが今まで心掛けてきたわかまつ呼吸器内科クリニックの仕事へのこだわりであり、スタッフ達もその言葉の通りに全力で業務に取り組んでくれています。
この理念は私の理想像です。
私も全て完璧にできているわけではありません。むしろできていないことの方が多いでしょう。しかし一緒に理想に向かって努力してくれる人と一緒に仕事をしたいと思います。
逆にここまでの考えに共感して頂けない方は当院には合わないと思います。
求める人材像
1.素直であること
その人が成長できるかどうかは「素直」であるかどうかで決まります。
場所が変われば考え方ややり方は変わります。時には自分が良いと思っていたことも修正を指摘されるかもしれません。
その時に「分かりました!」と言って受け入れる事が必要だと思います。
2.明るいこと
明るさはみんなの救いになります。医療機関は楽しい場所ではありません。
不安、不機嫌な状態で受診される方もいます。そんな時に明るい笑顔を出せる人は本当に素晴らしいと思います。先生の笑顔で患者さんもスタッフも救われます。私もこの点はまだまだスタッフを見習わないといけない部分です(笑)。
3.勉強好きであること
言うまでもありませんが、医師とは常に研鑽を積むことを求められています。
医学は当然として経営・IT関係・接遇など勉強することは多岐にわたります。進歩を止めた時点で我々は衰退が始まります。私たちと一緒に勉強し知識を共有してくれる人を求めます。
4.感謝できること
人間としてとても大事な事だと思います。五体満足であること、スタッフのおかげで医師として働けること、患者さんが来てくれて診療できること、業者さんのおかげで機材や薬などに困らず診療できること、などなど。感謝できる人は謙虚です。そしてそういう人をみんなは応援してくれます。
5.医師だからと威張らないこと
医師だから診療だけすればよいという考えは当院では認めていません。医師も医療従事者の一員です。ただ仕事の内容が異なるだけです。そのため当院では掃除も雪かきもみんな一緒です。特に掃除は自分を成長させる事ができる大事な取り組みです。掃除から学ぶ事・気付く事は沢山あります。
6.綺麗好きであること
医療者にとって綺麗好き・清潔好きはとても大切な要素だと思います。髪・爪・口臭・体臭などは大丈夫か、自分の働く場所はいつも清潔で整頓されているか。患者さんやスタッフ達はとても良く見ています。
以上の内容は私が人間性および医師として大事にしている項目です。 もちろん私が全て完璧なわけではありません。まだまだ未熟でもっと成長しなければいけません。私と一緒に成長して下さる方と仕事させて頂きたいと思います。
先生が当院で得られるもの
特徴1:呼吸器内科の患者さんを中心に診療する事ができます
先にも記載したとおり当院は呼吸器内科と睡眠医療を専門として診療しています。
呼吸器内科に関しては気管支喘息、COPD、気管支拡張症、間質性肺炎などを中心に診療を行っています。
ご存知の通り呼吸器内科の診療は急性期も大事ですが慢性期の管理が患者さんの人生を左右するほど重要になります。
当院の近隣にはしっかりした基幹病院がありますので急性期は安心してお願いすることができます。
その代わりに病院から紹介頂いた患者さんをしっかり管理し、患者さんにも基幹病院の先生にも安心して頂くのが当院の使命と考えています。私は患者さんの安心したお顔を拝見するのがとても好きなので非常にやり甲斐を感じて日々診療しています。
特徴2:睡眠医療に精通することができます
睡眠医療と言われてもなかなかピンとこないかもしれません。睡眠時無呼吸症候群ばかり診療していると思われるかもしれません。確かに睡眠時無呼吸症候群の患者さんは非常に多く当院の大事な診療内容の1つです。
しかしそれだけではなくナルコレプシーの様な過眠症、レストレスレッグ症候群(むずむず脚症候群)のような睡眠運動障害、睡眠相後退症候群のような睡眠リズム障害など睡眠にまつわる問題は沢山あります。そして適切な診断と対応ができる医療機関は非常に僅かです。
さらに睡眠に関する社会の要望はどんどん高まってきています。もし先生が将来開業を目指されているのであれば、睡眠についてしっかりとした知識と経験を持てばとても強い武器になるでしょう。
当院は日本睡眠学会専門医療機関(A型)を取得しています。
A型とは睡眠障害全般の精査・加療が実施できると認められた医療機関です。
ちなみにB型は睡眠時無呼吸症候群を中心に精査・加療が実施できると認められた医療機関です。
医師として6年以上の実地経験、当院で2年以上の臨床経験、日本睡眠学会に3年以上の会員歴を有すれば日本睡眠学会専門医の受験資格を得ることができます。
最近は医学博士の実績は開業医には不要の時代となりました(私も持っていません)。
しかし学会のお墨付きは患者さんや近隣の医療機関に信頼していただく為にとても分かりやすく強力なツールとなります。当院に勤務頂ければ日本睡眠学会専門医取得に向けて全力でサポートさせて頂きます。
特徴3:診療中は患者さんに集中できる環境を提供します
当院は電子カルテを導入し診療中はベシュライバー(医師と患者さんの会話を電子カルテに記載してくれる人)が付いてくれます。
また患者さんの誘導は看護師が対応します。
常に診療中に2名のスタッフが手伝ってくれますので患者さんのお顔を見ながら診療することができます。
病院勤務をされていた先生にはとても魅力的な環境ではないでしょうか。
ただ全く自分で入力しなくて良いわけではありませんので、ある程度のキーボード操作ができる方でないと当院の診療は難しい事をご承知ください。
特徴4:将来の開業のお手伝いをします
いずれは自分も開業したいと考えている先生もいらっしゃるでしょう。ぜひ夢を実現させて頂きたいと思います。
しかしご存知だとは思いますが開業すれば患者さんが集まり借金も早々に返すことができて安定した生活ができる時代は終わっています。
銀行からお金を借りるにもしっかりとした事業計画が必要です。
クリニックは一人ではできませんからスタッフを採用し一緒に頑張るチームを作らなければいけません。
開業医は医師であると同時に経営者ですから開業後は経営をしてゆかなければいけません。
いずれも病院で医師をしているだけでは決して学ぶ事ができないことです。
私は開業してからこの難題に直面しかなり苦労してきました。今も苦労中です(笑)。
開業を考えている先生はその前に当院で経験を積まれてはいかがでしょうか?私が今までの苦労も交えて情報提供と支援をさせて頂きます。是非当院と提携医療機関になって頂き一緒に成長してゆければと思います。
特徴5:働きやすい環境を提供します
医師として働きたいけど家庭の事情などで十分な時間を確保できない先生もおられるでしょう。
当院は短時間でも働いて自分のスキルを活かしたい先生を応援したいと考えています。週一コマ、半日だけなどご希望を聞き柔軟な対応をしたいと思います。
ぜひ一緒に働くチームに加わって頂きたいと思います。
当院の看護師もお子さんを育てながら頑張って働いてくれています。スタッフ全員の働きやすい環境を整備してしっかり働く時は働き、それ以外の時間もしっかり充実させることが当院の目標の1つです。少ししか働けない状態でも遠慮無くご相談下さい。
私はこのクリニックを開く時に、病院の下請けの様な医療機関にはなりたくない。
逆に病院から紹介を受けるようなクリニックになりたいと強く願いました。
開業医には開業医にしかできない医療があります。 そして当院にしかできない医療があると思います。その医療を突き詰めてゆこうと考えています。
もちろんクリニックにできる事には限界があります。
しかし呼吸・睡眠医療を一生懸命頑張ることで当院は輝くことができると考え、スタッフ達と一緒にここまで頑張ってきました。
決して楽な道ではありませんが、今後も唯一無二の医療機関であり続けるよう努力してゆきます。
募集要項(一覧表)
募集職種 | 常勤医師 3ヶ月の試用期間を設けています。 試用期間中も給与などは同様の待遇となります。 |
||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
採用人数 | 1名 | ||||||||||||||||||||||||
診療時間 | 月・火・水・金曜日:8:00~19:00(休憩120分) 土曜日:8:00~12:30(休憩なし) |
||||||||||||||||||||||||
休日 | 週休2.5日制 毎週:木曜日・日曜日・土曜日午後(その他祝日) 有給休暇:規定の通り。(就業半年後より取得可能です。) *年数日、当番医のため休日勤務あり。 |
||||||||||||||||||||||||
勤務時間 |
※昼の休憩時間は 2時間の予定ですが、午前診療の混雑によっては午前の勤務時間を超過してしまうことがあります。 その際には休憩時間が短くなります。 勤務時間 ※1ヶ月単位の変形労働時間制となっています。 |
||||||||||||||||||||||||
残業について | ・ 休日出勤はありません(年に3日ほど当番医による勤務があります)。 ・ 混雑状況によって終了時間が延長し残業が発生することがあります。 ・ 通常は診療終了が18時30分頃となり清掃の後に勤務終了が19時頃となります。 ・ 18時30分に早引けする人と最後まで残る人を回り持ちで決めています。 最後まで残る人は19時以降の終了となる事があります。 ※当医療法人は顧問社会保険労務士のもと、適正に労働基準法をまもっています。 |
||||||||||||||||||||||||
業務内容 | 呼吸器内科を主とした内科診療 睡眠医療の診療 予防接種前の診察 他院への紹介状、情報提供書の作成 患者さんのデータ評価と指示 業務開始前と終了時の朝礼・終礼への参加 その他、院長指示による業務 院長とのミーティング スタッフと一緒に掃除 |
||||||||||||||||||||||||
一日の流れ | 8:00 朝礼 8:10 準備 8:30 午前診療開始 12:30 午前診療終了:患者さんが多く来院されている場合など延長することがあります ↓ 午前診療後の清掃をして休憩に入ります。 14:30 準備 |
||||||||||||||||||||||||
勤務場所 | 〒381-0034 長野県長野市大字高田549-7 | ||||||||||||||||||||||||
給与 | 詳細は採用が始まった時点で改めて記載します。 | ||||||||||||||||||||||||
昇給・給与査定 | 勤続1年以上の正職員に対し、毎年4月に行います。 昇給額は当院の業績と職員の貢献度を考慮し決定致します。 |
||||||||||||||||||||||||
賞与 | 勤続1年以上の正職員に対し、年2回(7月と12月) | ||||||||||||||||||||||||
通勤費 | 通勤距離に応じて、非課税範囲内で支給(上限1万円) | ||||||||||||||||||||||||
諸手当 | 1.残業代:法令に従い、全額支給します。(残業時間:月平均10時間) 2.忘年会、各種行事費:クリニックより全額補助します。 3.家賃5万円以上は月額2万円 家賃5万未満は月額1万円 ※但し、世帯主として本人名義の住居の賃貸借契約を締結する 社会保険の被保険者である方に支給します。 4.就職支度金:3万円 HPから当院に直接応募して頂き、合格された方に支給します。 紹介会社などを経由しないほうが合格率は上がります。 ※詳細はよくある質問をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
人事評価 | どれだけ患者さんに喜んでもらえたか、どれだけ医療人として成長したかを院長と各部リーダーがミーティングを実施して判断します。その結果は本人へもフィードバックさせて頂きます。 | ||||||||||||||||||||||||
制服 | ユニフォーム、院内シューズを支給 クリーニング代はクリニックが負担 |
||||||||||||||||||||||||
定年年齢 | 満60歳まで ※65歳まで継続雇用 |
||||||||||||||||||||||||
退職金 | 退職金共済に加入 ※勤続4年以上の正職員が対象 |
||||||||||||||||||||||||
寮 | ありません | ||||||||||||||||||||||||
![]() 応募条件 |
1.この求人ページの内容、当院の診療理念・考えに共感して頂ける方 2.医師の資格を持ち病院で2年以上の呼吸器内科診療の経験のある方 3.タバコを吸わない方 4.電子カルテを使用するため、ある程度のキーボード操作のスピードが求められます ※上記4つの条件すべてを満たす必要があります。 |
||||||||||||||||||||||||
募集方法 | エントリーフォーム(現在のページの下)に必要事項を入力して仮エントリーをして下さい。 応募するか悩まれている場合は、事前に職場見学をすることも可能です。 ※診察の見学は患者さんの同意が必要なため制限される可能性があります。 ※職場見学をしたり、仮エントリーをしたとしても必ず応募する必要はありません。ご安心ください。 |
||||||||||||||||||||||||
選考方法・内容 | 選考から採用までの流れ ① 書類(履歴書・職務経歴書)を郵送して頂きます ② 適性試験:web上で受験して頂きます ③ 面接(原則2回実施させて頂きます) ④ 業務体験(原則2日間実施させて頂きます) ⑤ 内定 補足事項 当院はとても長く大変な選考方法を採用しています。これは、こちらが応募者の方をしっかり理解させて頂くために必要であると同時に、応募者の方が当院を理解するために必要な時間と考えています。 特にクリニックでの仕事が未経験の方には、その内側を知らずに就職を決めることはとても勇気が必要なことでしょう。しっかり時間を用意致しますので、十分に当院をご理解頂き判断なさって下さい。 ※まず当院を一度見学してみたいとご希望の方は、下にある応募フォームに「職場見学希望」と記載下さい。採用担当者から職場見学について相談の連絡をさせて頂きます。 |
||||||||||||||||||||||||
勤務開始日 | 要相談 | ||||||||||||||||||||||||
有給休暇 | 規程の通り、就業半年後より取得可能です スタッフ間で融通しながら月1日の有休取得、夏休みの取得に挑戦しています |
||||||||||||||||||||||||
顧問の社会保険労務士 | あり | ||||||||||||||||||||||||
社会保険 | 労災保険、雇用保険、健康保険(協会けんぽ)、厚生年金保険 顧問の社会保険労務士にご指導頂き就業規則を作成し労働基準監督署の承認を得ています。 スタッフの将来を守るためにも保険加入は最大限の努力を行っています。 |
応募方法(仮エントリー)
詳しい応募方法や今後の流れを説明するメールを送らせて頂きます。
また職場見学希望の場合は、メッセージ欄にご記入下さい。
何かご質問のある時は、電話(026-266-0227)、メール(saiyou@wakamatsu-cl.com)、
または以下のLINE「友だち追加」ボタンから遠慮無くご連絡ください。
お目にかかれるのを楽しみにしております。
よくある質問
クリニックの経験がなくても応募できますか?
病院勤務をしっかりやられていた先生であればすぐに慣れることができます。 病院勤務とクリニック勤務の違いは、その目的と対応方法です。呼吸器内科診療では患者さんの状態が安定するように長い目で観察してゆきます。特別な検査が必要な時は近隣の基幹病院へ相談することが必要です。何でも自分(クリニック)でやろうとすると失敗します。
しかし睡眠医療に関して当院は数少ない専門医療機関ですのでその責務を果たすために当院でできる様々な検査を駆使します。それでも診断や治療が難しいケースは紹介となりますが、都内の病院へ紹介が必要となるケースもあります。これは院長と綿密な打ち合わせをしながら進める事になります。
タバコを吸う人は採用されないのでしょうか?
遠慮して頂いています。
当院は呼吸器内科を専門として診療を行っており禁煙治療にも力を入れています。
そのため当院勤務者が喫煙者というのは許されないと考えています。
呼吸器内科で働いたことがないのですが大丈夫ですか?
全く経験のない方は遠慮して頂いています。
(注:当院で睡眠医療を希望される先生は関係ありません。次のQ&Aをご覧下さい)
残念ながら呼吸器内科診療を全て一から指導する事は不可能です。最低2年間の日本呼吸器学会認定施設での診療経験をお願いしています。 当院は呼吸器内科を専門として標榜しています。そのため患者さんは一般内科の診療レベル以上のものを期待されて来院されます。その期待に応えるためにはある程度の経験と知識が必要となります。 認定施設での診療経験があれば問題ありません。もちろん病院とクリニックでは診療内容が異なりますが、しっかり指導させて頂きます。 診療中に判断に迷う症例は私が全力でサポートしますのでご安心下さい
出産・育児で現場にブランクがありますが大丈夫ですか?
大丈夫です。
ただし以前にどのような医療経験をお持ちで当院ではどのような診療をしたいか相談させて頂きます。呼吸器内科診療を希望される場合は最低2年間の日本呼吸器学会認定施設での診療経験が必須となります。
睡眠医療+一般内科診療をご希望の場合は今までの内科診療の経験を伺いプランを相談させて頂きます。基本的には2年間の臨床研修を終えていれば業務可能です。ただし学ぶ事は沢山あり、それなりの予習・復習が必要となりますのでご承知下さい。
院長やスタッフが全力で応援・指導致します。
電子カルテを使ったことがありませんが、大丈夫ですか?
通常のパソコンスキルがあれば問題ありません。
電子カルテに文章や数字の入力を行う必要があるため、ある程度のキーボード入力のスピードは必要となります。 他の医療機関で電子カルテを使用した方も、電子カルテのメーカーが違い最初は戸惑うかもしれませんが私やスタッフが指導させて頂きます。 さらに診療中はベシュライバーも付きます。患者さんの言葉は入力してくれますので安心です。
Uターン予定で遠方に住んでいるため職場見学に行けないのですが職場見学をせずに応募することは可能ですか?
可能です。 当院に興味をお持ち頂き誠にありがとうございます。
遠方にお住まいのところ誠に恐縮ですが、選考方法は先に記載の通り面接2回+業務体験が必須となります。
その点だけはご承知おき下さい。
できる限りの配慮をさせて頂きます。
職場見学はどのような段取りになりますか?
午前診療中または午後診療中の1~2時間ほどを予定しています。 診療開始前に来院頂き、採用担当スタッフより見学の段取りについて説明致します。 その後に院長より当院について説明させて頂き見学を開始します。短時間ですが各部署を見学して頂き、可能であれば診察も見学して頂くように致します。
※診察の見学は患者さんの同意が必要なため制限される可能性があります。 見学時の白衣は当院で用意致します。上履きの準備をお願い致します。
当院にご興味があれば遠慮なくご連絡下さい(エントリーフォームにご記入下さい)。
適性試験とはどんなものですか?
試験はリクルート社のSPI3を用いています。
自宅にPCがない方は、知人のPCをお借りしたりリクルート社運営の専用会場で受験する事ができます。
業務体験とは何ですか?
面接に合格された方に2日間当院の業務を経験して頂きます(必須となります)。
クリニックに就職してみたら「こんなはずではなかった!」という誤解を生まないためにも、当院の仕事内容や職場の雰囲気を実感して頂きたいと思います。 我々も当院をしっかり理解して頂けるよう努力致します。
スタッフの安全を守るため新型コロナウイルス感染症の対策などはされていますか?
当クリニックは呼吸器専門です。当然ながら知識もあり、できる限りの対策をしております。当クリニックのコロナ対策に関してはこちらのページをご覧ください
車通勤はできますか?
大丈夫です。
当院のスタッフの半数以上は車で通勤しています。 また当院は駐車場が広いためスタッフ用のスペースも十分確保しています。 ただし心配なのは冬期です。雪が降ると道が大渋滞してしまうため通勤が大変困難となります。 また早朝から雪かきをする必要もあるため、かなり早い時間に出発する必要が出てきます。
以上の事情を考慮の上、通勤可能かご検討下さい。
睡眠医療と呼吸器内科を行っているとのことですが、どの年代の方が多く来院されますか?
内科を専門にしているクリニックのイメージだと高齢者の方が多いイメージがあると思いますが、当院は高齢者の方もいらっしゃいますが30~60代と働き盛りの方が多いのが特徴です。
睡眠医療を中心に診療・勉強する事は可能でしょうか?
可能です。
呼吸器内科診療は行わずに睡眠医療を中心に診療・勉強する事は可能です。今後のご自身のキャリア形成のために当院で勉強され日本睡眠学会専門医を取得する事も可能です。
しかし診療は睡眠医療のみとはなりません。睡眠に関する病気をお持ちの方は内科疾患を合併している事が多く全身管理も求められます。
そのため一般内科診療も行って頂くことになります。 睡眠医療・一般内科診療については院長やスタッフが全力で応援・指導致します。
睡眠医療はどうやって学んでゆくのでしょうか?
睡眠医療は初めて取り組む方がほとんどだと思います。
当院は全国に105施設ある日本睡眠学会専門医療機関の1つですので、初診・検査・治療・その後の経過観察まですべて経験する事ができます。日本睡眠学会専門医を取得して頂けるように指導を行ってゆきます。 まずは外来を受けもって頂き様々な症例を経験して頂きます。そのためには診療時間以外に予習・復習が必要となります。ある程度の実力がつくまでは若松がワンツーワンで指導致します。若松に合わせて時間を確保して頂く必要がありますのでご承知下さい。 またスタッフも含めて日本睡眠学会のセミナーや学術集会に参加し勉強してゆきます。技師部・事務部からのレクチャーも予定します。 睡眠医療の奥深さを理解頂けるようこちらも精一杯指導致します。
残業はどの位ありますか?
募集要項中に一日の流れを記載させて頂きましたので参考にしてみて下さい。 18時30分に原則診療は終了する予定ですが、診療の状況によって前後することがあります。
当院は交代制で18時30分に帰る人と残る人を決めて対応しています。大抵は19時には診療が終了しその後に清掃をして帰宅しています。
子供の行事に参加したいのですが、お休みは頂けますか?
当院にもお子さんがいらっしゃるスタッフがいます。
有休を上手に使いながらお子さんの行事に対応しています。
その他のスタッフも自分の事情に合わせて有休を活用し、皆で支え合う職場を目指しています。
まずはどの程度のお休みが必要なのか、一度ご相談頂ければと思います。 その状況に応じてどのような勤務態勢が望ましいか相談させて頂きます。
先生が無理なく仕事と育児が両立できるようお手伝いさせて頂きます。
医師も掃除をするのですか?
その通りです。
病院などの勤務医は診療だけをしていれば十分だったと思います(病院では診療するだけで精一杯ですし)。
しかし開業医はそうではないというのが私の考えです。医師も単に職業の1つであり看護師・検査技師・医療事務と何ら変わりはありません。
医師のみ診療以外の業務を免除される理由はありません。
スタッフ達と心を一つにして診療を行うためにはみんなと同じ事をやる必要があります。特に今後開業を検討している方にはとても重要な考え方だと思います。
もしこの考えに賛同頂けない場合は当院での勤務はお勧め致しません。
人材紹介会社に問い合わせたところ、求人はしていない、と言われましたが・・・?
基本的にホームページ・ブログ(現在、作成中)がリアルタイムの採用情報となります。
受付が終了した時点で、その旨を掲載いたしますので、受付終了の掲載がなければ求人募集を継続しているとお考えください。掲載については、数日のタイムラグが出る場合もございますので、詳細はお電話にてお問い合わせください。
求人のお手伝いをしたいのですが、担当の方にお電話してもよいですか?
(採用支援会社向け)
採用に関しては担当企業が決まっておりますので、求人媒体や人材紹介セールスの電話はおやめください。
人材紹介会社経由の方が合格しやすいでしょうか?
いいえ。 逆に不合格の確率が上がります。
理由はお金が余計にかかるからです。
同じスキルの人から応募頂いた場合、直接応募して頂いた方が合格率は高くなります。
直接応募の方が良いのでしょうか?
上記合格率の件からも、直接応募頂いた方が合格率は上がります。
ただ、転職サイトを利用すると転職祝い金が頂けるケースもあります。
当院では直接応募して頂き合格された場合には1万円の就職支度金を用意しています。
その理由として、転職にかかった費用を少しでも負担したいという思いから、このようなシステムを用意致しました。
妊娠しても仕事は続けられますか
当院にも妊娠され一時産休・育休を取り、産休・育休終了後に職場復帰され働いて下さっている方がいます。
追伸
ここまでお読み頂き、本当にありがとうございました。 とても長い採用ページで驚かれたと思います。そして読んで頂きいろいろと感想があったと思います。
今回、採用ページを作成するにあたり、私とスタッフが協力して記載させて頂きました。 現在の自分達の状態とこれからの目指す姿を包み隠さず記載しました。
入職して一緒に働くことになる方に嘘を言っても意味がないですからね。
当院には素晴らしいスタッフ達が揃っています。
ただ院長の私は恥ずかしながらまだまだリーダーとして成長が必要な状態だと思っています。 しかしやっとどう直せば良いか見えてきて、様々な方のお力添えを頂きながら修繕中です。もっともっと良い職場にしてみんなに喜んでもらいたいと願い頑張る所存です。
当院の仕事は決して楽ではありませんし、勉強も続けなければいけません。 それでもここで働いて良かったなと思って頂ける職場を、みんなで作り上げたいと願っています。
もしここまでお読み頂き自分の感覚と合うなと思って頂ければ、当院で一緒に働いて頂き、お互いに幸せになりたいと思います。
是非ご応募下さい。お目にかかれるのを楽しみにしています。
長時間お付き合い頂き本当にありがとうございました。
わかまつ呼吸器内科クリニック
院長 若松俊秀