




わかまつ呼吸器内科クリニック「看護師 採用ページ」にお越し頂きありがとうございます。
わかまつ呼吸器内科クリニックは地域に根ざしたクリニックです。
スタッフ同士の協力体制が整っており
困ったときにはすぐに声を掛け合える温かい雰囲気が自慢です。
患者さんの笑顔や『ありがとう』の言葉にふれながら、やりがいを持って働けます。
「ブランクのある方」や
「クリニックで働くことが初めて」でも、
安心してスタートでき、長く腰を据えて働きたい方にぴったりの職場です。
まずはクリニックの雰囲気や仕事を見学してみませんか?
見学だけでも大歓迎です。
お待ちしています!!
※募集人数が決まり次第、求人を終了いたします。
正式応募をする場合は、お早めに仮エントリーをしてください。
院長 若松よりご挨拶
初めまして、わかまつ呼吸器内科クリニック院長の若松俊秀です。
当院では、呼吸器医療、睡眠医療を中心に診療させて頂いています。開院からいろいろと紆余曲折がありましたが、スタッフ達や周囲の支援者の方々に支えられここまで来ることができました。
これからも良質な医療を提供し、そして働きやすい職場環境を実現できるよう努力して参ります。
今後も更に多くの患者さんに対応し、スタッフ一人あたりの負荷を減らすためにも現在、若干名ですが看護師を募集しています。
当院に興味を持ちましたら是非、職場見学に来てどういうクリニックかをご覧になってください。 この求人ページが良い出会いになることを楽しみにしています。
当院での仕事の詳細
この採用ページをご覧いただいているということは、これまで看護師としてさまざまな経験を積まれてきたことと思います。
病院での経験もあれば、
クリニックでの経験もあるかもしれません。
当院は呼吸器内科を中心に、咳や息苦しさでお困りの患者さんを多く診療しています。
また、睡眠医療にも力を入れており、睡眠時無呼吸症候群と関連が深い生活習慣病の管理など地域の幅広いニーズに応えています。
私たちが大切にしているのは、検査や処置を“作業”としてこなすのではなく、
患者さん1人ひとりにしっかり寄り添うことです。
看護師としての基本を大切にしながら、患者さんのお話に耳を傾け、最適なケアにつなげています。
安心できる環境の中で、患者さまからの「ありがとう」を直接感じながら働けることが、看護師としてのやりがいにつながっています。
具体的な当院での業務の一部をお示しします。
- 患者さんの訴えを聞き→多様な面からの情報収集→アセスメントをして→どのような段取りがよいか考える
- 患者さんの情報を医師に伝え、医師の指導を患者さんへ分かりやすく説明する
- 身体の不自由な方がいればそっと寄り添い安心して頂く
- 採血・点滴など患者さんの苦痛を伴う検査を笑顔で済ませる
- 吸入療法が上手くできていない患者さんの問題点を見つけ出し指導する
- 生活習慣見直しの相談相手になる
- 新しい治療の方法について説明し納得して頂く
などなど沢山の役割があります。
看護師だからこそできる、大切なお仕事があります!
大変なこともありますが、患者さんの『笑顔』や『ありがとう』の言葉が大きなやりがいにつながります。
「クリニックの経験がなくて不安・・・」
「経験年数が浅くて、大丈夫かな・・」
そのような方もご安心ください!!
当院では先輩スタッフがマンツーマンで丁寧にサポートします。教育体制が整っていますので、安心して一歩を踏み出せます。
そして指導を受ける上で大切なことは「素直」さです。
当院は30代を中心とした若いスタッフが多く、入社後は年下のスタッフから学ぶこともあるかもしれません。
これまでの経験も大切にしながら、新しい環境に柔軟に取り組むことで、成長がスムーズになります。
また、当院の看護師たちは明るく前向きな方ばかりです。
うまくいかないことがあっても「またチャレンジしよう」「新しいことを学んでみよう」「患者さんにもっと喜んでもらおう」と前向きに取り組んでいます。
忙しい中でも笑顔を忘れず頑張ってくれる、本当に素晴らしいスタッフです。
私は心から誇りに思っています。
ぜひ、あなたにもその仲間に加わっていただきたいと願っています。
わかまつ呼吸器内科クリニックの使命と診療理念


1. 私たちが考える「最良の医療」とは

1.エビデンスに則っていること
2.最新であること
3.患者さんのために精一杯検討していること
2. 私たちが考える「提供」の仕方とは

1.優しい
2.お待たせしない
3.分かりやすい
3. 3つの約束

1.国内トップレベルの医療技術・機器を提供します
2.目の前の患者さんへ全力投球します
3.患者さんへ快適な環境を提供します
当院の診療理念についてお伝えする前に、ひとつ大切にしている考え方をご紹介します。
当院では基本的に「患者さん」とお呼びしており、「患者様」という言葉はあまり使っていません(ただし、対外的な書類などでは便宜上使うこともあります)。
その理由は、医療は「診察してほしい人」と「診察をする人」という対等な関係だと考えているからです。
どちらが偉いということではなく、お互いに信頼し合うことで成り立つものだと思っています。だからこそ、私たちは自然な言葉で「患者さん」とお呼びしています。
本題に戻り、当院の使命についてご説明します。
当院は呼吸器内科を専門としており、咳や息切れといった「呼吸に関するお悩み」に多く対応しています。
さらに睡眠医療にも力を入れており、特に睡眠時無呼吸症候群の患者さんが数多く来院されます。夜にしっかり眠れないことは生活の質に大きく影響するため、日中の症状とあわせてサポートしています。
このように当院は「昼の苦しさ」「夜の苦しさ」の両方を解決することを使命とし日々診療に取り組んでいます。
そして、その思いを形にしたのが診療理念です。
診療理念は日々どのように考え行動するかを明確にしたものです。 「患者さんへ最良の医療を提供する」 一見すると当たり前の言葉に思えるかもしれませんが、ここには私が理想とする医療の姿を込めています。
1. 私たちが考える「最良の医療」とは
①エビデンスに則っていること
エビデンスとは「科学的根拠」と訳されます。研究により立証されている医療を提供するということです。
現在は様々な情報があふれ、何が本当に良いのか分かりにくくなっています。
私達は学会などからきちんと勉強し、正しい知識に基づき患者さんへ医療を提供します。
②最新であること
医療知識は常に更新されており、5年前とは常識が覆っていることもあるのが医療です。
当院は勉強会や学会へ積極的な参加をし、常に最新である事を心がけています。
そのため当院では、研修費の補助制度を設け、スタッフの学習は最大限応援しています。
③患者さんのために精一杯検討していること
呼吸器内科では喘息の患者さんを多く診療します。 一言で喘息といっても、患者さんそれぞれ症状や治療が違います。
喘息の治療では「吸入療法」が重要となります。しかし吸入が上手くできていないと症状が改善しないばかりでなく、日常生活にも支障をきたしてしまいます。そのような吸入療法が上手くできていない患者さんの問題点を患者さんと共に見つけ出し、吸入療法を効果的に行えるにはどうしたらよいか、患者さんの立場に立って、その患者さんにベストな選択は何かを考えることが必要です。
医療とは画一的に提供できるものではありません。同じ病気でも患者さんのおかれている状態によって治療方針が変わるケースもあります。当院ではその患者さんにベストな選択は何かを考え続けます。
2. 私たちが考える「提供」の仕方とは
①優しい
優しさは医療従事者にとって欠くことのできない気持ちです。 クリニックには高齢者の方も多く、身体の不自由があり、補助具を持ちながら受診される方もいます。
患者さんの状況を即座に判断し、そっと寄り添い安心して頂くよう心がけています。
採血・点滴など患者さんの苦痛を伴う検査・処置では、笑顔を心がけ、少しでも安心して受けて頂けるようにしています。
また、クリニックは病院と違い少数精鋭の職場です。
完全分業で自分に与えられた仕事だけをやっていればよいわけではなく、他職種との協力がなければ業務を行うことは出来ません。
お互いの立場を理解し、 お互いが優しい気持ちから支え合うことも必要です。
この優しい気持ちから何かを提供し、喜んで頂くことに医療者の喜びがあると思います。
②お待たせしない
時間は私達にとっても患者さんにとっても最も貴重な資源です。
当院は完全予約制としており、時間を守ることを常に意識して行動しています。
各種計測、検査や処置、生活指導などの業務が重なることがあります。
患者さんをお待たせせず、時間内に診療が終えられるよう、優先順位を考えながら行う必要があります。
また、当院は電子カルテを導入しています。
計測値の入力や経過の入力、検査データの管理も電子カルテ上で行っています。 患者さんをお待たせしないためにも、PCスキルも必要です。
③分かりやすい
せっかく診療を受けてもよく理解できなかった、納得できなかったでは患者さんはガッカリしてしまいます。看護師は患者さんと医師の橋渡し役となります。
患者さんの情報を医師に伝え、医師の診療の補助を、そして医師の指導を患者さんへ分かりやすく説明する必要があります。
3. 「3つの約束」
①国内トップレベルの医療技術・機器を提供します
医療は日進月歩です。古い技術・機器では最良の医療は提供できません。新しく良いものは積極的に取り入れトップレベルが維持できるよう努力し続けます。
常に新しい知識・技術を学習し、患者さんへ提供できるよう練習などの努力も必要です。
当院では基本的な看護・医療技術必須ですが、更にそこから得た情報を考察し看護につなげられる技術が必要です。
②目の前の患者さんへ全力投球します
当院では常に全力投球しています。 1人1人の患者さんに対して、自分に何ができるのだろうと常に自問自答し行動することが求められます。
悩んだり、勉強したり、人に聞いたり、頼んだりしなければいけません。 大変な事ですが、この過程を通じて我々は医療者として成長することができます。そして患者さんに信頼して頂くことができます。
③患者さんへ快適な環境を提供します
医療機関に求められる事の一つに清潔で整理された環境があります。
清潔で掃除の行き届いた環境は院内の感染対策に必要であり、患者さんからの信頼にも繋がります。
看護師は感染対策について既に学生時代や様々な医療機関で学習済みです。
それらの知識やスキルをスタッフのみならず患者さんにも情報提供し、クリニック内、また患者さんの家庭や地域のインフルエンザや感染性胃腸炎などの感染拡大防止にも努めています。
また、掃除から仕事に通ずる大切な事、社会人として大切なことを学ぶ事ができ、自分の成長にも繋がります。
今回の求人の理由について

当クリニックはもともとスタッフを他のクリニックより多く採用し、柔軟な勤務体系が取れるようにしていました。
現在ではありがたいことに、通院される患者さんの数が年々増えていき、それに伴って業務量も多くなり、現在のスタッフ数では対応が困難となってきています。
今後も一人一人の患者さんにしっかり向き合い、充実した医療を提供するためにはスタッフの増員が必要と判断し増員することになりました。
また増員により、スタッフが安心して働ける環境を作ることができると考えています。
これが今回の募集理由です。
教育体制について
当クリニックはプリセプターシップと同様の新人看護師1人に先輩看護師がマンツーマンで指導を行う、「バディ制度」があります。
その方の状況に合わせて、業務を段階を追って習得できるように支援しています。
あなたが当院で手に入れるもの
メリット1:人間関係の良い職場
これは職場で最も大切なことであり、誰もが気になる点だと思います。
当院のスタッフはみんな優しい人ばかりです。
私がスタッフ達に当院の良いところを聞くと、誰もがスタッフ間の人間関係の良さを指摘します。
頑張って働きたいけど人間関係が心配という方はご安心ください。
メリット2:新しいチャレンジを歓迎
当院はこれからもますます発展したいと考えています。
クリニックや皆のためになると判断できれば、クリニックではスキルアップに惜しみない支援を行います。
そしてぜひそのノウハウを看護の現場で活かして頂きたいと思います。
メリット3:みんなと一緒に成長できる
当院は男女とも平均年齢が30歳代と若いスタッフが多い職場です。
その分成長過程の部分もありますが、一生懸命学ぼうという気持ちがあります。
研修やセミナーを受講する際はクリニックから費用を支援させて頂いています。
ご自身が仕事を通じて能力を高めたいとお考えであれば、当院は期待に添えると思います。
メリット4:プロの医療従事者としてのスキルを身につけることができる
看護師という職業は専門職であり、これからの時代もとても重宝されることでしょう。
さらに当院のような呼吸器診療のノウハウを持った方はさらに有利になるはずです。呼吸器疾患の知識だけではなく在宅酸素療法やCPAP療法などの知識を持っていればきっと役に立つでしょう。
メリット5:ワーク・ライフ・バランスに合わせた働き方を支援します
医療の仕事は女性が活躍する事が多い職場です。
働く女性のなかには、家事や育児など、仕事以外にもさまざまな役割を担っている人がたくさんいます。
私達は女性のワークライフバランス向上を目指し、女性が働きやすい環境や制度を整えなければなりません。
当院にも産休・育休を経て職場復帰され働いている方がいます。当院はこれからも1人ひとりが望む勤務体系となり、しっかり休み、遊び、勉強し、ご家族にも喜ばれる職場を目指します。
メリット6:休日が多い
当院は木曜日が休診日で、土曜日は半日診療の「週休2.5日制」のクリニックです。
また当院は「年間休日125日」と他院より休日が多いことになります
しっかり休む事が仕事のクオリティーを上げ、より上質なサービスに繋がると考えています。
今後もスタッフが積極的に有休取得できるように取り組みを継続し、しっかり休んでしっかり働ける環境を作り上げます。
メリット7:職場環境の整備を行っています
当院は顧問社労士の先生に指導頂き就労規則を整備し労働基準法などの法律を順守しています。
不当なサービス残業などはありませんが、医療は予測できない展開があるため診療が時間外に及ぶことがあります。
その場合は法律に準じて規定通りの残業代をお支払いしています。一人一人が安心して業務に専念できるよう社労士の先生を始め様々な方に相談に乗って頂ける環境があります。
メリット8:スタッフの健康管理を行います
医療機関で働くということは様々な感染症の患者さんと接する事になります。 そのためワクチンで予防できる病気は積極的に接種を推奨しています。
インフルエンザワクチンは毎年クリニック負担で受けることができます。法律で決められた健康診断も受けることができます。
また健診で異常が指摘されれば一緒に対策を相談して専門医療機関への紹介も行います。 スタッフを守ることはクリニックの最も大切な責務と考えています。
先輩社員の声
久保田さん 2023年9月入職
以前はどこで、どのような仕事をされていましたか?
総合病院の消化器外科、泌尿器科、産婦人科外科病棟で4年3か月程働いていました。
転職を決めたのはどうしてですか?
結婚することをきっかけに、長野市へ引っ越してくることになったためです。
わかまつ呼吸器内科クリニックを見つけたキッカケは?
インターネットで長野市の看護師求人を探していたところ、当院のホームページを見つけました。
わかまつ呼吸器内科クリニックで働くことを決めた決め手は?
まず、病院の理念にとても共感したからです。特に共感したものは2つあります。
1つ目が「最良の医療」というところで「エビデンスに則っていること」というところ。
2つ目が「私たちの考える提供の仕方」というところで「優しい」というところです。
私も以前より、常に学び続け新しい医療の知識を習得していくこと、そして常に患者さんに寄り添う看護を行うということを自分の看護観として大切にしてきました。
当院でも今までの看護観を大切にしながら働くことができると感じました。
また、職場見学の際も皆さん明るく挨拶して下さり、素敵な方ばかりだと思いました。
実際に働いてみてどうですか?
クリニック勤務は初めてだったので、何もわからず不安でした。
ですが、皆さん丁寧に一つ一つ教えてくださり、悩み相談も聞いて下さいます。
何か問題が起きても一人で抱えることはなく、皆で乗り越えていきます。
なので毎日安心して働くことができています。
そして呼吸器系ならではの検査や薬などもあり、看護師としても新しい知識を沢山学ぶことができています。
この仕事のやりがいは何でしょうか?
処置や検査を患者さんの苦痛なく、スムーズに終えることができたときです。
また、患者さんからの受診相談の電話対応などで、適切な対応を行うことができたときにやりがいを感じます。
どういう人が当院に合うと思いますか?どういう人と働きたいですか?
常に患者さんを第一に考え行動できる方、責任感がある方。スタッフみんなで協力して業務を行うことができる方が当院に合っていると思います。
就職希望者も伝えておきたいことはありますか?
スタッフの方たちは、優しい方ばかりです。
わからないことも一つ一つ丁寧に指導して下さいます。
私のようにクリニック勤務の経験がなく、不安な方でも安心して働くことができる職場だと思います。
今後、改善して欲しいことはなんですか?
スタッフの人員が増え、忙しい場面でも今より落ち着いて仕事ができる環境に少しでもなったらいいなと思います。
⇒このような要望が上がっている為、クリニックでは人員増員の為、採用活動をしています!
宮島さん 2019年11月入職
以前の仕事は?
総合病院の整形外科病棟勤務、その後血液センターでの採血業務をしたのち、10年間ほど専業主婦をしていました。
今回、復職をしようとした理由は?
子供が幼稚園に入り、日中ひとりの時間ができたからです。
わかまつ呼吸器内科クリニックを見つけたキッカケは?
ハローワークで相談したところ、労働条件がヒットしたうちの1件でした。
わかまつ呼吸器内科クリニックで働くことを決めた決め手は?
自宅から近く、降園や下校時刻には帰宅できる勤務条件であった事から、家族への負担が少ないと思ったからです。
実際に働いてみてどうか
ブランクが長かった事で、始めは仕事の難しさを感じました。 しかし、教育体制が整っているので、短い勤務時間でも次第にできる事が増えて、今はとても充実しています。
この仕事のやりがいは何でしょうか?
患者さんに「ありがとう」と言って頂けた時、又、苦痛なく処置・検査を終えられた時にやりがいを感じます。
当院の仕事で辛いことは何ですか?
処置や検査、電話対応などが重なると、とても忙しくなる事です。
どういう人が当院に合うと思いますか?どういう人と一緒に働きたいですか?
素直で明るく、前向きな方が良いと思います。
今後、改善して欲しいことはなんですか?
子供の長期休みや急病に気兼ねなく対応できるよう、働き手が増えるとありがたいです。
就職希望者に伝えておきたいことはありますか?
たとえブランクがあっても、当院は教育体制が整っていますし、さらに自分の努力と工夫次第では十分な戦力になれると思います。 スタッフ同士でフォローし合いながら楽しくやっていますので、興味をお持ち頂けた方はぜひお待ちしています。
黒岩さん 2017年9月入社
以前の仕事は?
一般内科.外科のクリニックで働いていました。
以前の職場から転職をしようとした理由は?
家庭の事情で、自宅から近いクリニックへの転職を希望したからです。
わかまつ呼吸器内科クリニックを見つけたキッカケは?
転職先を探している時に、ハローワークで紹介して頂きました。
わかまつ呼吸器内科クリニックで働くことを決めた決め手は?
自宅から近い職場だった事。これまで外科系で働いていたので、経験の浅い呼吸器内科での知識を深めたいと思い当院で働くことを決めました。
実際に働いてみてどうか
とても忙しく働いていますが、充実した日々を過ごしています。
この仕事のやりがいは何でしょうか?
①患者さんに感謝の言葉を掛けて頂いたとき。
②完全予約制ですので、患者さんをお待たせする事なく、測定・検査・処置を行えた時に、やりがいを感じています。
当院の仕事で辛いことは何ですか?
今現在、スタッフが少ないので、一人一人の負担が増えてしまっている事です。
どういう人が当院に合うと思いますか?どういう人と一緒に働きたいですか?
明るく、前向きで、協調性があり、患者さんの思いに寄り添う事のできる、優しい思いやりの心を持っている方。
今後、改善して欲しいことはなんですか?
スタッフの人数を増やして欲しいです。
就職希望者に伝えておきたいことはありますか?
当院は教育プログラムもしっかりしている為、安心して業務を覚える事ができます。また、優しいスタッフがすぐにフォローしあえる職場です。忙しく大変な事もあると思いますが、明るい職場で、一緒に楽しくお仕事したい方、心よりお待ちしています。
野中さん 2009年5月入社
以前の仕事は?
看護学校の教員をしていました。
看護学校の前は臨床の現場で看護師として働いていました。
以前の職場から転職しようとした理由は?
教員を4年間行ってみて、自分はやはり現場での業務が向いていると思いました。
また、いずれ地域看護に携わりたいと思っていました。
わかまつ呼吸器内科クリニックを見つけたきっかけは?
院長とは同じ現場で一緒に仕事をさせて頂く事があり、開業のお話を聞きました。
わかまつ呼吸器内科クリニックで働くことを決めた決め手は?
院長の医療や仕事に対する考え方、姿勢に共感しました。
実際に働いてみてどうか
業務が多岐にわたり忙しい職場ですが、スタッフに恵まれ、楽しく仕事ができています。
大変な時もスタッフに助けられ、 乗り越えられています。
この仕事のやりがいは何でしょうか?
患者さんに精一杯対応し感謝のお言葉を頂いた時や、お元気になられた姿を見た時です。
又、業務では忙しい1日を皆で協力して終了できた時にやりがいを感じます。
当院の仕事で辛い事は何ですか?
同時間帯に、業務が重なった時です。
完全予約制ですが、同時間帯に処置や検査が重なります。優先順位を考え外来が滞りなく進むよう配慮たり、急性期の症状(呼吸苦など)で来院された患者さんの対応が大変だなと思います。
どういう人が当院に合うと思いますか?どういう人と一緒に働きたいですか?
働くことが好きな方、理念にもある優しく、そして前向きに考えられる方が向いていると思います。
当院は、外来診療がスムーズに進むように訴えのある患者さんは看護師が情報収集をしアセスメントをして医師へ報告、検査の指示等を確認します。
そのため、医師へ報告までの一連の流れができる方がいいと思います。
また、一通りの看護技術(バイタル測定、採血、点滴など)ができると、業務の習得がスムーズであり、慣れない時でも採血一つ測定一つ行っていただくだけで大変助かります。
※ブランクがあり心配されている方:大丈夫です!長年培った技術を身体が覚えていますし、スタッフが優しく教えてくれます。
今後改善して欲しいことは何ですか?
「わかまつ呼吸器内科クリニックに来て良かったな~」、「このクリニックで働くのは楽しいな~」と思えるクリニックにしたいです。
就職希望者に伝えておきたいことはありますか?
忙しいクリニックですが、優しく、働き者のスタッフ達にいつも救われています。
労働環境はしっかりしており、長く続けられているのも先生はじめスタッフのおかげです!
ぜひ当院の仲間になって一緒に働きませんか?
あなたが働く職場の写真はこちらです。
【看護師が主に働く場所】

<処置室①>
主に採血や測定、説明をする処置室です。
カウンターで、測定や採血を行います。
<処置室②>
点滴や心電図の検査を行うベッドです。
呼吸器内科のため、呼吸困難時に座位のまま点滴ができるソファーがあります。
<多目的トイレ>
車いすの患者さんの使用はもちろん、処置室と窓で繋がっており検査時の採尿はこちらで行います。
<レントゲン室>
レントゲン検査では患者さんの撮影準備行います。
撮影は医師が行います。
【仕事内容の詳細】
募集要項の「業務の詳細」もご覧ください!

<各種検査①>
外来診療時には各種検査、測定行います。
採血
<各種検査②>
測定
<各種検査③>
ABI
<各種指導、説明>
生活指導、吸入指導、禁煙外来等の説明を行います。
<診察の補助>
外来診療時、患者さんの呼び込みや医師の指示受けを行います。
募集要項(一覧表)
| 募集職種 | 正看護師 ※入職時期は応相談 |
||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 雇用形態 | 常勤正職員 ※3ヶ月の試用期間を設けています。 ※教育プログラムの進行状況によっては延長することがあります。 試用期間中も給与などは同様の待遇となります。 |
||||||||||||||||||||||||
| 採用人数 | 若干名 | ||||||||||||||||||||||||
| 診療時間 | 月・火・水・金曜日:8:00~18:30(休憩120分) 土曜日:8:00~12:30(休憩なし) |
||||||||||||||||||||||||
| 休日 | 週休2.5日制 毎週:木曜日・日曜日・土曜日午後(その他祝日) 有給休暇:規定の通り。(就業半年後より取得可能です。) *年数日、当番医のため休日勤務あり。 |
||||||||||||||||||||||||
| 勤務時間 | 午前8時00分~12時30分/午後14時30分~18時30分 or 19時00分 土曜日は午前中のみ ・ 通常は診療終了が18時30分頃となり清掃の後に勤務終了が19時頃となります。
※昼の休憩時間は 2時間の予定ですが、午前診療の混雑によっては午前の勤務時間を超過してしまうことがあります。 その際には休憩時間が短くなります。 ※1ヶ月単位の変形労働時間制となっています。 |
||||||||||||||||||||||||
| 残業について | ・ 休日出勤はありません(年に3日ほど当番医による勤務があります)。 ・ 混雑状況によって終了時間が延長し残業が発生することがあります。 ・ 通常は診療終了が18時30分頃となり清掃の後に勤務終了が19時頃となります。 ・ 18時30分に早引けする人と最後まで残る人を交代で決めています。 最後まで残る人は19時以降の終了となる事があります。 ※当医療法人は顧問社会保険労務士のもと、適正に労働基準法をまもっています。 |
||||||||||||||||||||||||
| 業務内容 | ● 看護師の業務
処置室業務 診療補助 ● 全スタッフの業務 清掃 |
||||||||||||||||||||||||
| 一日の流れ | <例> 8:00 朝礼 8:15 受付開始 処置室の準備・各種検査機器の準備 8:25 午前診療開始(1人:診療補助、その他:処置室対応) 12:00 受付終了 12:30 診療終了→清掃 ↓ 休憩 14:30 処置室の準備 検査データ入力・出力・チェック |
||||||||||||||||||||||||
| 勤務場所 | 〒381-0034 長野県長野市大字高田549-7 | ||||||||||||||||||||||||
| 給与 | 月額260,000円~月額300,000円 ※上記に資格手当:20,000円が含まれています。 ※看護技術や経験年数により評価,検討いたします 毎月20日〆、月末日振込 |
||||||||||||||||||||||||
| 昇給・給与査定 | 勤続1年以上の正職員に対し、毎年4月に行います。 昇給額は当院の業績と職員の貢献度を考慮し決定致します。 現在は院長が判断していますが、今後は明確な評価制度を作り昇給・給与に反映させたいと考えています。 |
||||||||||||||||||||||||
| 賞与 | 勤続1年以上の正職員に対し、年2回(7月と12月) | ||||||||||||||||||||||||
| 通勤費 | 通勤距離に応じて、非課税範囲内で支給(上限1万円) | ||||||||||||||||||||||||
| 諸手当 | 1.残業代:法令に従い、全額支給します。(残業時間:月平均8時間) 2.忘年会・各種行事費:クリニックより全額補助します。 3.就職支度金:3万円 HPから当院に直接応募して頂き、合格された方に支給します。 紹介会社などを経由しないほうが合格率は上がります。 ※詳細はよくある質問をご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||
| 人事評価 | 現在は各部リーダーからの評価、院長面談などから判断しています。 今後は明確な評価制度を作り明確な判断基準を作りたいと考えています。 | ||||||||||||||||||||||||
| 制服 | ユニフォーム、院内シューズは支給致します。 クリーニング代はクリニックが負担 |
||||||||||||||||||||||||
| 定年年齢 | 満60歳まで ※65歳まで継続雇用 |
||||||||||||||||||||||||
| 退職金 | 退職金共済に加入 ※勤続4年以上の正職員が対象 |
||||||||||||||||||||||||
| 寮 | ありません | ||||||||||||||||||||||||
応募条件 |
1.この求人ページの内容、当院の診療理念・考えに共感して頂ける方 2.正看護師 3.医療機関で3年以上の経験のある方(診療科不問) 4.電子カルテを使用するため、文字入力ができる方 |
||||||||||||||||||||||||
| 応募方法 |
◎このまま直接応募される方は、下記の「応募フォーム」からエントリーしてください。 ◎当クリニックは職場見学ができます! 「応募しようか迷っている」 など、まずは職場見学をお申し込みください。 1、お電話で職場見学お申し込み : 026-266-0227 2、下記の応募フォームで職場見学お申し込み ※職場見学をしたり、仮エントリーをしても必ず応募する必要はありません。ご安心ください。 |
||||||||||||||||||||||||
| 選考方法・内容 | 選考から採用までの流れ ① 書類(履歴書・職務経歴書)を郵送して頂きます ② 適性試験 ③ 面接 ④ トライアル勤務(2日間実施させて頂きます) ※実際に働いてみて、イメージした職場かどうか見てみてください! ⑤ 内定 補足事項 |
||||||||||||||||||||||||
| 勤務開始日 | 要相談 | ||||||||||||||||||||||||
| 有給休暇 | 規程の通り、就業半年後より取得可能です スタッフ間で融通しながら、月1日の有休の取得に挑戦しています |
||||||||||||||||||||||||
| 顧問の社会保険労務士 | あり | ||||||||||||||||||||||||
| 社会保険 | 労災保険、雇用保険、健康保険(協会けんぽ)、厚生年金保険 顧問の社会保険労務士にご指導頂き就業規則を作成、労働基準監督署の承認を得ています。 スタッフの将来を守るためにも保険加入は最大限の努力を行っています。 |
クリニックの身だしなみ規定
クリニックで働く時の服装
医療に対して患者さんが求めるものの上位に、「清潔感」「安心感」があります。
また、クリニックは不安で来院された患者さんを癒す場所でもあります。
髪型やメイク、制服等、「清潔感のある」身だしなみを心掛けることで、患者さんの安心感につながり、患者さんからの信頼にもつながります。

応募フォーム(職場見学希望、お問い合わせの方はメッセージ欄に記入して下さい。)
詳しい応募方法や今後の流れを説明するメールを送らせて頂きます。
職場見学希望、お問い合わせの場合は、採用担当者よりお電話もしくはメールでご連絡致します。
何かご質問のある時は、電話(026-266-0227)、メール(saiyou@wakamatsu-cl.com)、
または以下のLINE「友だち追加」ボタンから遠慮無くご連絡ください。
お目にかかれるのを楽しみにしております。
よくある質問
職場見学はどのような段取りになりますか?
午前診療中または午後診療中の1~2時間ほどを予定しています。
見学に入る前に、採用担当スタッフより見学の段取りについて説明致します。 その後に見学する部署に移動して頂き、見学となります。
見学時の白衣・スリッパは当院で用意致します。
当院にご興味があれば遠慮なくご連絡下さい。
適性試験とはどんなものですか?
試験はリクルート社のSPI3を用いています。パソコンでの受験となります。
自宅にPCがない方は、知人のPCをお借りしたり、インターネットカフェで受験する事ができます。
Uターン予定で、遠方に住んでいるため職場見学に行けないのですが、職場見学をせずに応募することは可能ですか?
可能です。 当院に興味をお持ち頂き誠にありがとうございます。
遠方にお住まいのところ誠に恐縮ですが、選考方法は先に記載の通り面接+業務体験があります。
ご承知おき下さい。
できる限りの配慮をさせて頂きます。
クリニックの経験がなくても応募できますか?
大丈夫です。医療機関で3年以上の看護師経験があれば問題ありません。
当院は教育システムをしっかり用意しています。その方の状況に合わせて進めていきます。
タバコを吸う人は採用されないのでしょうか?
遠慮して頂いています。
当院は呼吸器内科を専門として診療を行っており禁煙加療にも力を入れています。
そのため当院のスタッフが喫煙者というのは厳しいと考えています。
トライアル体験とは何ですか?
スタッフと同様の時間帯で業務を2日間体験していただきます。
実際の業務や時間を体験して、思っていたイメージと合うか、働くことが可能かなど、応募者の方がクリニックを評価していただく場でもあります。
私達もクリニックを理解していただけるよう努めています。
車通勤はできますか?
大丈夫です。
当院は駐車場が広いためスタッフ用のスペースも十分確保しており、スタッフのほとんどが車で通勤しています。
心配なのは冬期です。雪の日は早朝から雪かきをする必要があるため、かなり早い時間に出発する必要が出てきます。
冬の状況も考慮の上、お住まいから通勤可能かご検討下さい。
地域医療における看護って何ですか?
当クリニックは呼吸器内科と睡眠医療の診療を行っています。
地域医療の概念でもある健康増進、疾病予防・治療、社会復帰を総合する包括医療を行うために、各種健康診断の推奨と実施、健康診断後の各種生活習慣病の生活指導、各種予防接種の推奨と接種を行っています。
また地域における各機関と連携をとり、病気を持ちながらもその人らしい生活が維持できるよう援助しています。
睡眠医療と呼吸器内科を行っているとのことですが、どの年代の方が多く来院されますか?
クリニックのイメージだと高齢者の方が多いイメージがありますが、30~60代と働き盛りの方が多いのが特徴です。
呼吸器内科で働いたことがないのですが大丈夫ですか?
大丈夫です。
当クリニックの看護師のほとんどが呼吸器内科の経験がありませんでした。
まずは計測や採血等の看護技術系の業務から行っていきます。
呼吸器内科の疾患や他の業務は、実際に動きながら行っていくので問題ありません。
レントゲン検査の準備や、喘息の検査、心電図検査をやったことがありませんが大丈夫ですか?
大丈夫です。
当クリニックでは一つの業務を段階を追って行っていきます。
習得の状況を確認しながら進めていくので、一つずつできるようになります。
電子カルテを使ったことがありませんが、大丈夫ですか?
通常のパソコンスキルがあれば問題ありません。
電子カルテに文章や数字の入力を行う必要があるため、ある程度のキーボード入力のスピードは必要となります。
他の医療機関で電子カルテを使用した方も、電子カルテのメーカーが違い最初は戸惑うかもしれませんが、慣れることで使用できるようになります。
今までは病棟勤務で、外来で勤務したことがないのですが、大丈夫ですか?
病棟勤務が一通りできていれば問題ありません。
病棟勤務では情報収集⇒アセスメントができ、看護技術も独り立ちができているからです。
当クリニックは完全予約制ですが、同じ時間帯に業務が重なる多重業務が多々あります。患者さんをお待たせしないよう頑張っているため忙しいクリニックです。
「開業医は病院と比べると楽だから」と思っている方は向かないかもしれません。
出産・育児で現場にブランクがありますが大丈夫ですか?
以前に看護師業務に従事していた経験があれば大丈夫です。
その方の状況に合わせて、段階を追って業務をしていきます。
久しぶりの現場に不安を感じるのは当然です。でも、最初の一歩を踏み出せば必ず慣れていけます。私たちがしっかりサポートしますので安心してください。
小児科での勤務経験しかありませんが、大丈夫でしょうか?
大丈夫です。
情報収集⇒アセスメント⇒看護、採血や点滴といった基本的な技術ができれば問題ありません。
学ぶ事は多いと思いますが、それは新しい職場に来れば誰でも一緒だと思います。前向きな気持があれば、優しいスタッフ達が一生懸命指導してくれます。
残業はどの位ありますか?
募集要項中に一日の流れを記載させて頂きましたので参考にしてみて下さい。 18時30分に原則診療は終了する予定ですが、診療の状況によって前後することがあります。
当院は交代制で18時30分に帰る人と残る人を決めて対応しています。大抵は19時には診療が終了しその後に清掃をして帰宅しています。
子供の行事に参加したいのですが、お休みは頂けますか?
当院にもお子さんがいらっしゃるスタッフがいます。
有休を上手に使いながらお子さんの行事に対応しています。
その他のスタッフも自分の事情に合わせて有休を活用し、皆で支え合う職場を目指しています。
クリニックのスタッフはどの年代が多いですか?
20~30代と比較的若いスタッフが多い職場です。
人材紹介会社に問い合わせたところ、求人はしていない、と言われましたが・・・?
基本的に当クリニックのホームページがリアルタイムの採用情報となります。 受付が終了した時点で、その旨を掲載いたしますので、受付終了の掲載がなければ求人募集を継続しているとお考えください。
掲載については、数日のタイムラグが出る場合もございますので、詳細はお電話にてお問い合わせください。
求人のお手伝いをしたいのですが、担当の方にお電話してもよいですか?(採用支援会社向け)
採用に関しては担当企業が決まっておりますので、求人媒体や人材紹介セールスの電話はおやめください。
人材紹介会社経由の方が合格しやすいでしょうか?
いいえ。 合格の確率が下がります。
理由はお金が余計にかかるからです。同じスキルの人から応募頂いた場合、直接応募して頂いた方が合格率は高くなります。
直接応募の方が良いのでしょうか?
当クリニックに直接応募頂いた方が合格率が上がります。
当院では直接応募して頂き合格された場合には3万円の就職支度金を用意しています。
その理由として、転職にかかった費用を少しでも負担したいという思いから、このようなシステムを用意致しました。
看護師業務は何人体制でやっていますか?
現在、正職員2名 短時間正職員1名 パート1名で行っています。
午前:診療補助1名 処置室2~3名(水・金)
午後:診療補助1名 処置室2名
※月1~2回、スタッフ複数休みの際は処置室を1名で行うことがあります。
※検査や処置が多い時は診療補助の看護師が測定や検査を一緒に行います。
妊娠しても仕事は続けられますか?
当院にも産休・育休を経て職場復帰され働いている方がいます。
当院は1人ひとりが望む勤務体系となること、ご家族にも喜ばれる職場を目指しています。
追伸
ここまでお読み頂き、本当にありがとうございました。
とても長い採用ページで驚かれたと思います。また読んで頂きいろいろと感想があったと思います。
今回、採用ページを作成するにあたり、私と看護師スタッフが協力して記載しました。
現在の自分達の状態とこれからの目指す姿を包み隠さず記載しました。
先にも記載しましたが、当院には素晴らしいスタッフ達が揃っています。
そして、もっともっと良い職場にしてみんなに喜んでもらいたいと願い日々頑張っています!
当院の仕事は決して楽ではありませんし、勉強も続けなければいけません。
それでもここで働いて良かったなと思って頂ける職場を、みんなで作り上げたいと願っています。
もしここまでお読み頂き自分の感覚と合うなと思って頂ければ、当院で一緒に働いて頂き、お互いに幸せになりたいと思います。
是非ご応募下さい。お目にかかれるのを楽しみにしています。
長時間お付き合い頂き本当にありがとうございました。
わかまつ呼吸器内科クリニック
院長 若松俊秀











